毎年3月に東京都調布市の深大寺で開催されている「深大寺だるま市」。
“日本三大だるま市”のひとつとしても有名で、毎年10万人もの人が訪れて賑わいをみせます。
この記事では、深大寺だるま市2025年の開催日程・見どころ・おすすめ駐車場や交通規制・屋台出店場所や屋台グルメなど役立つ情報を紹介します!
深大寺だるま市とは?
3/3,4は…
⚪️深大寺だるま市⚪️参道も境内も
だるまだらけっ鬼太郎茶屋おなじみの
ちゃんちゃんこだるまも
見にきてねっ(๑・̑◡・̑๑) pic.twitter.com/ABleQIRIOP— 【公式】鬼太郎茶屋 (@kitarochaya) March 4, 2024
深大寺だるま市 pic.twitter.com/VVM30bxzbC
— kotsunta (@kotsunta) March 3, 2024
深大寺だるま市。やっとタイミング合って行くことが出来た。色んな種類のだるまと屋台が沢山出てて楽しかったー。1番小さいやつを買おうと見てた所、小の中位のやつを値引きしてあげるって事で写真のかわいい子即決目は深大寺の僧侶の方に入れて貰いました☺️4枚目は鬼太郎茶屋のちゃんちゃんこだるま pic.twitter.com/h20XxpJK2U
— おかだ (@9hide6358) March 4, 2024
深大寺だるま市とは、深大寺の「厄除元三大師大祭」に合わせて開催されるイベントで、毎年境内の紅梅と白梅が満開になる3月に開催されます。
群馬県の「高崎だるま市」、静岡県の「毘沙門天大祭」と並び日本三大だるま市のひとつとして有名で、2日間で毎年10万人近くの人々が訪れて賑わいます。
深大寺だるま市では、だるま屋を中心とした約300店以上もの屋台が出店され、大きいものから小さいものまで様々な種類のだるまたちが並びます。
境内がだるまの朱色で埋め尽くされる光景は、鮮やかで壮観です!
深大寺だるま市の歴史
深大寺だるま市(厄除元三大師大祭)の始まりとなる出来事は、1646(正保3年)に遡ります。
深大寺には平安時代に活躍した比叡山の中興の祖であった、元三大師(がんざんたいし)像が安置されていました。
・元三大師の本当の名前は「良源」といい、第18代天台座主(天台宗の最高の位)。
・中世以降は民間に「厄除け大師」など独特な信仰を集める
・沢庵漬けの始祖と言われる「定心房」という漬物を伝授している
しかし、1646(正保3年)に深大寺が大火に巻き込まれて元三大師像が安置されていた大師堂も全焼したにも関わらず元三大師像だけ燃えずに残っていたそうです。
この大火の後に、元三大師を称える縁日として江戸時代中期に「厄除元三大師大祭」が行われるようになり、元三大師像の厄除け威力にあやかってだるま市も一緒に行われるようになったのではないかとされています。
深大寺だるま市2025の開催日程や開催場所
2025年の深大寺だるま市は、3月3日(月)・4日(火)の2日間に渡り開催されます。
日程や開催場所などの詳細をまとめてみました。
2025年 深大寺だるま市 | |
日時 | 2025年 3月3日(月)・4日(火) 9:00~17:00頃 |
開催場所 | 深大寺 |
住所 | 〒182-0017 東京都調布市深大寺元町5丁目15−1 |
マップ | |
お問い合わせ | 042-486-5511 (深大寺 寺務所) |
公式HP | https://www.jindaiji.or.jp |
深大寺だるま市2025の見どころは?
種類豊富なだるま
こちらが深大寺だるま市にて、今年購入したアマビエさまのだるま。
本当は左のこだけの予定だったんだけど……なんか今年で深大寺だるま市のアマビエさま絶滅しそうと思ったら右のこも買ってしまいました。
アマビエさま、絶滅しないで〜#深大寺だるま市 #深大寺 #だるま市 #アマビエ pic.twitter.com/opzDsbphAz— 三冬 (@tukitomihuyu) March 3, 2024
【ちょみっと更新】
活動レポートを更新!
「深大寺だるま市・だるま市パトロール」
だるまがいっぱいあったよ!そしてだるま市を見守る地域の皆さんをご紹介するよ✨https://t.co/O53RrOl7QI pic.twitter.com/Tl5fPjupRg— ちょみっとん【公式】 (@chofu_chommit) March 7, 2023
立春もすぎて明日は啓蟄
着実に近づいてくる
春の訪れに
少しワクワクと
くしゃみが止まらない日々を過ごしておりますそんな今日は毎年3日4日に開催される
深大寺だるま市に
行ってまいりました!七転び八起き!
最後に起き上がって入れればいい!3/18日は齊藤凌 パリ五輪代表選考会! pic.twitter.com/1tVVqLzplQ
— こやま| プライマリンク(株)社長| アカウント移行中 (@masanarikoyama) March 4, 2024
深大寺の境内や参道には約300店近くのだるま店を中心とした屋台が軒を連ねます。
だるまの種類も大きいものから小さいものや、色も赤や白以外にもピンクやブルー、ゴールドなど様々です。
だるまはご利益によって色が異なるようです。
だるまの色によるご利益 | |
赤色 | 魔除け・家内安全 |
白色 | 合格祈願・目標達成 |
黒色 | 商売繫盛 |
ピンク色 | 恋愛成就 |
黄色 | 豊穣・金運 |
緑色 | 建康祈願 |
紫色 | 建康成就 |
また、干支だるまや招き猫だるま、ヒョウ柄のだるまなど珍しいだるまもありますよ!
お店によってだるまの顔つきも1つ1つ違うので、自分好みのだるまを探すのも楽しいかもしれません!
だるまの目入れ
今年は日曜に重なって大混雑の深大寺だるま市(妻)
僧侶に新しいだるまの左目に「阿」と入れていただき開眼、去年のだるまの右目に「吽」と入れていただき納めます。#深大寺 #だるま市 pic.twitter.com/rEVUNzZmAW
— 役に立たないきのこ(妻) (@at384) March 3, 2024
この投稿をInstagramで見る
本来、だるまは購入した後に自分で目入れをするのが一般的です。
しかし深大寺だるま市では、『だるま目入れ所』が特設されて購入しただるまを持っていくと僧侶が直々に目入れをしてくれます!
【場所】大師堂正面
そもそも、だるまの目は阿吽(あうん)を表していると言われています。
●左目:阿 ⇒ 物事の始まり
●右目:吽 ⇒ 物事の終わり
1年の始まりに願いを込めて左目を書いて開眼させ、1年の終わりに願いが叶ったら右目に目を書いて感謝の意を込めて寺に納めます。
一般的にだるまの目には黒丸を書き入れますが、深大寺の目入れでは梵字(インドの古い文字)を入れるという深大寺独特の方法で目入れを行うのも特徴です。
僧侶が直々に目入れをしてくれるなんて、余計にご利益がありそうですよね!
だるまを購入した際は、ぜひ目入れ所で僧侶直々に目入れをしていただきましょう。l
お練り行列
深大寺のだるま市、今回のお練りに参列されていた倉塾の着物の方々は全て髪の毛が地毛、本髪なのですって!!!!✨✨✨
後ろのお髪も本当に素敵でした✨#深大寺 #だるま市 pic.twitter.com/AjCSqoYHQ4— 飛翔ビクター推し✉️ ◛✉︎ (@VictorkaitoD) March 4, 2024
深大寺のだるま市にて
100種類(くらいたくさんの)食べ物をお供えする”百味供”と、境内を練り歩く”お練り行列”に参列させていただきました。4年ぶりの開催!雅楽や法螺貝が響く中、僧侶に先導していただく行列。
お天気に恵まれて、風情がある境内をぐるり。1年間の厄除けを元三大師に祈りました。 pic.twitter.com/liwmLtQoba— みほとけ (@mihotoke_chan) March 4, 2023
※雨天時は屋内にて非公開で実施
厄除元三大師大祭では深大寺だるま市の他に、煌びやかな袈裟(けさ)をまとった高僧が境内を練り歩く「お練り行列」は必見です。
雅楽の演奏が行われる中、木遣り衆(歌い手)、裃をまとった信仰者と共に裂を成して平安絵巻さながらのお練り行列は圧巻です。
深大寺だるま市2025行事スケジュール
深大寺だるま市2025の上記で紹介した以外の行事スケジュールをまとめたので紹介します。
●護摩祈願
【日時】
3月3日(月)、4日(火)
【受付窓口時間】
9:00~16:00
【場所】
元三大師堂
【護摩祈願時間】
・9:00~13:00の間で約30分間隔で随時祈願
・15:00~ (15分前までにお申し込み)
・15:30~ (15分前までにお申し込み)
※1度の護摩祈願の座席は60席となっており、超えた場合は次回のご案内
●百味供養
【日時】
3月3日(月)、4日(火)
【時間】
14:00~
【場所】
元三大師御宝前
深大寺だるま市混雑状況や空いて時間帯は?
深大寺だるま市は、例年10万人近くの人で賑わいます。
昨年の様子がこちら▼
深大寺だるま市、激混み pic.twitter.com/jfwOe5asn7
— kotsunta (@kotsunta) March 3, 2024
1日に5万人近くの人が深大寺に訪れるため、空いている時間帯はほぼないと考えていいでしょう。
しかし、2025年は3月3日(月)・2日(火)と両日ともに平日開催になります。
そのため午後になると仕事終わりの方などで賑わう可能性があり、混雑を避けるなら早朝~昼間が空いているかと思います!
交通規制について
深大寺だるま市では、交通規制が実施されます!
しかし完全に通行できなくなるわけではなく、一方通行になります。
深大寺だるま市2025の交通規制地図はこちら▼
【規制場所】深大寺入口交差点 ⇒ 深大寺小前交差点 一方通行
※三鷹通りから進入は不可!武蔵境通りより進入してください!
【規制時間】10:00~16:00頃
深大寺通りが一方通行になり、三鷹通りからは深大寺通りに入れませんので注意してください!
深大寺だるま市へのアクセス方法
公共交通機
●京王線、京王相模原線「調布駅」
⇒ 京王バス乗車 ⇒ 「深大寺」バス亭下車 ⇒ 徒歩1分
●京王線「つつじヶ丘駅」
⇒ 京王バス乗車 ⇒ 「深大寺」バス亭下車徒歩 ⇒ 徒歩1分
●JR中央線、総武線「吉祥寺駅」
⇒ 小田急バス乗車 ⇒ 「深大寺」バス亭下車徒歩 ⇒ 徒歩1分
●JR中央線、総武線「三鷹駅」
⇒ 小田急バス乗車 ⇒ 「深大寺」バス亭下車徒歩 ⇒ 徒歩1分
など深大寺へのアクセス方法は多数あるため、電車やバスはあまり混雑しないでしょう!
車
●中央自動車「調布IC」より国道20号経由で約10分
深大寺だるま市2025駐車場は?
深大寺の境内駐車場は、法事や車両祈願の方のみ利用可能でそれ以外は駐車することができません。
当日は専用の駐車場も用意されないため、周辺のコインパーキングを利用する必要があります。
しかし、だるま市当日は交通規制が実施されるため周辺道路が大変混雑し、毎年10万人もの人で賑わうため周辺の駐車場はすぐに満車になってしまう可能性が高いです!
なるべく最寄り駅周辺に駐車してから、公共交通機関の利用をおすすめします!
それでも車で行きたいという方に、深大寺周辺で駐車可能台数が多く駐車しやすい駐車場を紹介します!
深大寺周辺駐車場
高橋駐車場
住所 | 〒182-0017 東京都調布市深大寺元町5丁目14−14−5 |
マップ | |
駐車可能台数 | 66台 |
営業時間 | 入庫可能時間 9:00~17:00 出庫可能時間 9:00~17:00 |
料金 | 8時間 800円 /1日1回 |
深大寺まで | 徒歩1分 |
神代植物公園第一駐車場
住所 | 〒182-0011 東京都調布市深大寺北町1丁目4 |
マップ | |
駐車可能台数 | 228台 |
営業時間 | 24時間営業 |
料金 | 1時間毎300円 以降20分毎100円 |
深大寺まで | 徒歩13分 |
神代植物公園第二駐車場
住所 | 〒182-0017 東京都調布市深大寺元町5丁目30 総合体育館前(バス |
マップ | |
駐車可能台数 | 100台 |
営業時間 | 24時間営業 |
料金 | 1時間毎300円 以降20分毎100円 |
深大寺まで | 徒歩7分 |
ECOパーク調布深大寺北町 1
住所 | 〒182-0011 東京都調布市深大寺北町2丁目38 隣り |
マップ | |
駐車可能台数 | 8台 |
営業時間 | 24時間営業 |
料金 | 【月~金】 24時間/600円 【土日祝】 24時間/800円 【全日】 20:00~7:00 /200円 |
深大寺まで | 徒歩11分 |
調布駅周辺駐車場
深大寺周辺駐車場はすぐに満車になってしまうため、調布駅周辺の駐車場に停めてからバスで向かう方法もおすすめです!
調布駅周辺駐車場はたくさんありますが、狭い駐車場が多いです。
駐車場可能台数多く、広くて駐車しやすい駐車場を調べたので紹介します!
トリエ京王調布立体駐車場
住所 | 〒182-0026 東京都調布市小島町2丁目61 |
マップ | |
駐車可能台数 | 330台 |
営業時間 | 24時間営業 |
料金 | 7:00~24:00 30分/200円 0:00~7:00 60分/100円 |
調布駅まで | 徒歩3分 |
NPC24H調布第1パーキング
住所 | 〒182-0026 東京都調布市小島町1丁目32−4 |
マップ | |
駐車可能台数 | 38台 |
営業時間 | 24時間営業 |
料金 | 0:00~24:00 20分/220円 |
調布駅まで | 徒歩5分 |
タイムズ調布とうきゅう
住所 | 〒182-0024 東京都調布市布田4丁目18 |
マップ | |
駐車可能台数 | 129台 |
営業時間 | 24時間営業 |
料金 | 8:00~22:00 20分/200円 22:00~8:00 60分/100円 |
調布駅まで | 徒歩4分 |
えの木駐車場
住所 | 〒182-0026 東京都調布市小島町1丁目17−4 |
マップ | |
駐車可能台数 | 100台 |
営業時間 | 24時間営業 |
料金 | 【月~金】 8:00~24:00 30分/250円 【土日祝】 8:00~24:00 30分/ 300円 【全日】 24:00~08:00 1時間/100円 |
調布駅まで | 徒歩5分 |
深大寺だるま市2025の屋台出店について
屋台出店場所と出店時間
\\ 深大寺だるま市 //
だるま屋さんと屋台で
深大寺はとっても
賑やかでーす(*´꒳`*)❣️明日まで開催中✨
みなさんぜひぜひ…!#だるま市 pic.twitter.com/QsRR4re98F— 【公式】鬼太郎茶屋 (@kitarochaya) March 3, 2023
深大寺だるま市では、だるま店を中心とした約300店舗ほどの屋台が出店されてたくさんの人で賑わいます。
屋台出店場所と出店時間を調べたので紹介します。
【出店時間】9:00~17:00
屋台は深大寺だるま市が開催されている間はずっと出店しているようです!
屋台の種類と屋台グルメ
銀さんと深大寺だるま市行ってきた。美味しいした! pic.twitter.com/QanltYiBaH
— うめしゅ (@8umeshu8) March 3, 2024
この投稿をInstagramで見る
屋台はだるまの出店が多いですが食べ物の屋台も非常に多く、屋台グルメを楽しむことができます。
いったいどんな屋台グルメがあるのか紹介します。
料理系
この投稿をInstagramで見る
●たこ焼き
●焼きそば
●ポテト
●串焼き
●鮎の塩焼き
●チーズハットク
●10円パン
●お好みやき
●おやき
●じゃがバター
●豚たま
●揚げ餅
スイーツ系
この投稿をInstagramで見る
●チョコバナナ
●チューチュープリン
●みたらし団子
●わらび餅
●甘栗
●ベビーカステラ
●フルーツ飴
(いちご、キウイ、みかん、ぶどう、パイン、メロン)
●電球ソーダ
●わたがし
その他
●漬物
●七味唐辛子
●金魚すくい
●くじびき
名物
今日は時間が出来たから深大寺のだるま市にいってきたよ
屋台たくさんあったけどお蕎麦たべてきた✨ pic.twitter.com/I5VDi6OJvQ— ぺこりんごྀི (@cafepecori_sub) March 4, 2024
深大寺の名物グルメとして「深大寺そば」が有名だそうで、そばにちなんだグルメもあります。
●そばパン
●そばサンド
●そば団子
●そばまんじゅう
他では食べることのできない、そばグルメ。
深大寺だるま市に来たらぜひ食べてみてください!
まとめ
深大寺だるま市2025の開催日程や見どころ、駐車場や屋台情報について紹介しました。
自分好みのだるま探しに、深大寺だるま市に足を運んでみてはいかがでしょうか?
コメント