酒田まつり2025の開催日程や見どころ(山車行列)を徹底紹介!

イベント

毎年5月に山形県で開催されている「酒田まつり」。

日枝神社の山王冷例大祭として始まり、今年で416年目となる歴史深いお祭りです。

この記事では、酒田まつり2025の開催日程や酒田まつりをより楽むための見どころを紹介します!

酒田まつり2025の見どころは?

山車行列

引用:https://omatsurijapan.com

【開催日時】5月20日(水) 13:30~
【開催場所】酒田市役所スタート

酒田まつり1番の見どころである「山車行列」

酒田ばやしの軽快な演奏の中、傘鉾や千石船など約50台もの山車が酒田市内を練り歩きます。

その中でも、縦横2m、胴体が10mある巨大な大獅子仔獅子や赤ちゃん獅子の獅子ファミリー計16体が街を練り歩く姿は迫力があり圧巻です!

大獅子や子獅子は、1976年に起こった酒田大火の後に復興を記念して山車行列に加わりました。

また、大獅子の口の中に子どもを入れてワッショイの掛け声と共に噛んでもらう「獅子パックン」もかかせません!

無病息災を願って行われ、獅子パックンをしてもらいたい家族連れで賑わいます。

立山鉾

引用:https://hinomaru-hire.co.jp

【開催日時】5月19日(火) 17:00~
【開催場所】旧清水屋前

酒田まつり初日の宵祭りでは、高さ22mもある大迫力の立山鉾が灯りを灯して夜の酒田市街を巡行します。

1902年(明治35年)頃の立山鉾は雲をつくような高さを持つと言われており、高さ20mを超す立山鉾はひとつだけでなく町内会ごとに立山鉾が存在していました。

しかし、1906年に電線が引かれたことをきっかけに酒田まつりから立山鉾は姿を消しました。

その後、酒田JCが創立30周年を記念して高さ6メートルの山鉾を披露。

2008年に20メートルを超える立山鉾が復活し、現在の立て山鉾は3代目になります。

1度は姿を消した立山鉾が酒田ばやしの笛や太鼓の音が響く中、酒田市街を巡行する姿は華やかで見る人を魅了します!

豊富な屋台

酒田まつりでは、屋台出店が多いことから「屋台まつり」とも言われています。

約1㎞に渡って300~400もの屋台がズラリと道の両端に並びます。

屋台は、焼きそばやチョコバナナなど定番の屋台から変わり種などの屋台グルメもあります。

また、珍しいお化け屋敷などもあり子どもから大人まで楽しむことができます!

屋台出店場所や時間など詳しい屋台情報は下記の記事にまとめていますので参考にしてください▼

 

酒田まつり2025の屋台は?屋台出店場所・出店時間・屋台グルメを紹介!
毎年5月に山形県で開催されている「酒田まつり」。酒田まつりでは屋台が多いことから「屋台まつり」とも言われるほどたくさんの屋台が出店します。この記事では、酒田まつり2025の屋台出店場所、出店時間、どんな屋台グルメが食べられるのか紹介します!

 

 

酒田まつり2025開催日程や開催場所

2025年酒田まつりの開催日は、5月19日(月)・20日(火)・21日(水)の3日間に渡って開催されます。

開催日程や開催場所についてを簡単にまとめてみました。

  酒田まつり
日時 5月19日(月) 宵祭り 17:00~
5月20日(火) 本祭り 12:00~
5月21日(水) 裏祭り
開催場所 山形県酒田市一番町大通り 周辺
住所 〒998-0046 山形県酒田市一番町3
マップ
問い合わせ先 TEL 0234-24-2233
公式サイト https://mokkedano.net

他の記事では、酒田まつり2025の駐車場・交通規制について詳しく紹介していますので参考にしてみてください。

 

酒田まつり2025おすすめ駐車場は?交通規制についてやアクセス方法も紹介!
毎年5月に山形県で開催されている「酒田まつり」。日枝神社の山王冷例大祭として始まり、今年で416年目となる歴史深いお祭りです。この記事では、酒田まつり2025のおすすめ駐車場や交通規制、アクセス方法について詳しく紹介します!

 

 

まとめ

酒田まつり2025の開催日程や見どころについて詳しく紹介しました!

紹介した見どころの他にも酒田まつりでは、時代行列やステージ発表など見どころ満載です。

気になった方はぜひ酒田まつりに訪れてみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました