毎年5月に東京都台東区浅草で開催されている「三社祭」。
3日間行われ、例年200万人もの来場客で賑わいます。
この記事では三社祭2025の開催日程や見どころについて詳しく紹介します!
三社祭2025の見どころは?
大行列
華やかな時代衣装を着た人々の行列が浅草を練り歩く「大行列」。
お囃子屋台をはじめとして、鳶頭木遣り(かしらきやり)、芸妓連の手古舞や組踊り、びんざさら舞の衣装を身につけた踊り手たちで編成されています。
江戸の鳶職人が土木作業の際に歌っていた労働歌を、鳶頭が掛け合いをしながら歌うこと
大行列の様子は、まさに江戸時代にタイムスリップしたかのような感覚を味わうことができますよ!
大行列は三社祭の始まりを知らせ、一気に浅草はお祭りムードに包まれます。
#三社祭が始まりました #三社祭#大行列
今日から三日間三社祭が始まりました。名物大行列から、浅草寺境内で舞い奉納 pic.twitter.com/MJtmShapuA— Isamuフェアリー (@yousei0714) May 17, 2019
三社祭が始まりました✨
本日は13時から「大行列」
順路は
浅草組合-柳通り-馬道通り-雷門通りー雷門-仲見世通り-鳥居-浅草神社社殿前お囃子屋台・金棒・鳶頭木遣り・総代・びんざさら舞・芸妓連の手古舞・組おどり・白鷺の舞の行列です♪♪
※動画は過去の白鷺の舞https://t.co/WJNvzCTOqf pic.twitter.com/kzcXO4vcbH
— 浅草なび (@asakusa_navi) May 17, 2024
びんざさら舞
浅草神社に伝わる伝統芸能で、神事として踊られる「びんざさら舞」。
びんざさら舞は田楽の一種で、五穀豊穣、商売繁盛、子孫繁栄、悪霊退散などの祈りが込められた舞が浅草神社に奉納されます。
田植行事を芸能化したもので、鎌倉から室町時代にかけて流行したもの
演者は派手な衣装を着て紅白の紙を「籾まき」に見立てて散らし、編木(びんざさら)という楽器で様々な音を奏でながら舞を披露します。
また、びんざさら舞と一緒に獅子舞も合わせて舞われ、ふたつの舞が備わっている形は全国でも珍しいそうです。
三社祭で奉納されるこのびんざさら舞は、東京都の無形文化財に指定されています。
17日三社祭の大行列。びんざさら舞。 pic.twitter.com/ybC8nPPjeE
— ミハラ (@m112682) May 19, 2019
三社祭びんざさら舞。 pic.twitter.com/0KNSVnGbpc
— 黒騎士と小さな猫騎士⚡︎⚡︎⚡︎ (@kurokishi01) May 18, 2018
【5・18】三社祭大行列。びんざさら舞から白鷺の舞。浅草神社到着後、びんざさら舞披露。 #三社祭 #大行列 #びんざさら舞 @event_checker pic.twitter.com/gw75dkXoAU
— うしさん🐄 (@unpon) May 18, 2018
町内神輿連合渡御
44ヶ町ある浅草神社の氏子町から、約100基のお神輿が浅草の町内を練り歩く「町内神輿連合渡御」。
浅草神社境内に一斉に集まり、1基ずつお祓いを受けてから浅草の町へと「わっしょい わっしょい」と元気な掛け声をあげながら町内へ繰り出します。
町内神輿連合渡御でぜひ見ていただきたいのが、神輿の担ぎ手達が神輿を上下左右に激しく動かす『魂振り(たまふり)』です。
日本のお祭りでは、魂振りすることで神様の霊威を高めて豊作や大漁、疫病退散につながると信じられていたため。
三社祭の魂振りは日本のお祭りの中でも特に激しいことで知られているため、近くで見ると大迫力で担ぎ手達の熱気を肌で感じることができます。
三社祭町内神輿連合渡御 pic.twitter.com/EIW6PkOHDm
— 無量壽甘露 (@sukhavati_125) May 18, 2024
三社祭 浅草神社例大祭 町内神輿連合渡御5/18
芝崎東(浅草芝崎町東町会)さん pic.twitter.com/ytyRcjY0HN— やぶ (@yabwood) May 24, 2024
浅草神社の三社祭。町内神輿連合渡御の様子を動画でも少し。4年ぶりの完全復活。#三社祭 pic.twitter.com/oyk5mwabYE
— 御朱印・神社メモ (@jinjamemo) May 20, 2023
本社神輿各町渡御
三社祭最大の見どころでもある「本社神輿各町渡御」では、3基の本社神輿が町内を練り歩きます。
本社神輿は町内神輿より大きく、胴が細くて屋根の四隅にある蕨手(わらびで)という装飾部が大きいのが特徴です。
また、本社神輿3期は「一之宮」「二之宮」「三之宮」と呼ばれており、一之宮の頭には鳳凰、二之宮と三之宮には擬宝珠(ぎぼし)が飾られています。
現在の本社神輿3基は、いずれも戦後に氏子が奉納したものになります。
本社神輿各町渡御では、神輿が浅草神社を出発する『宮出し』と浅草神社に戻ってくる『宮入り』は担ぎ手や観衆の盛り上がりが最高潮に達します!
明日よりいよいよ三社祭⤴︎⤴︎⤴︎
土曜は各町連合宮入り渡御、日曜は三基の本社神輿が浅草中を渡御します
(≧∀≦)観るも担ぐも良しなお天気の様ですが大分暑くらりそう🌞
参加される方、観に行かれる方、熱中症に要注意です!#三社祭 #浅草神社例大祭 #台東区#浅草 #御祭禮 #祭 #粋 #江戸一 pic.twitter.com/ya1DMGAUgt
— 祭 江戸一【公式】 (@matsuri_edoichi) May 16, 2024
三社祭 5月21日 本社神輿各町渡御(二之宮)
浅草寿町一丁目町会さん その2 pic.twitter.com/lO6zCUqISs— やぶ (@yabwood) May 22, 2023
三社祭2025開催日程や開催場所は?
2025年三社祭の開催日は、5月16日(金)・17日(土)・18日(日)の3日間に渡って開催されます。
開催日程や開催場所についてを簡単にまとめてみました。
三社祭 | |
日時 | 5月16日(金)・17日(土)・18日(日) |
開催場所 | 浅草神社・浅草周辺 |
住所 | 〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目3−1 |
マップ | |
問い合わせ先 | 03-3844-1575 (浅草神社) |
公式サイト | https://www.asakusajinja.jp |
他の記事では、三社祭2025の駐車場・交通規制や屋台出店情報を詳しく紹介していますので参考にしてみてください。


まとめ
三社祭2025の開催日程や見どころについて紹介しました。
大行列をはじめとし、お祭りの熱気を肌で感じることができる神輿渡御など見どころ満載です!
気になった方はぜひ、三社祭に足をは運んでみてください!
コメント